4 明日香村 板葺宮址

7 吉野川 宮滝

13 木津川 流れ橋

14 琵琶湖 唐崎

15 崇福寺址

16 琵琶湖 比良浜

17 明石海峡

18 弓月が嶽

20 明日香村 雷丘

21 淡路島 野島が崎

27 櫻井市高家の里

28 明日香村飛鳥

 柿本人麿の人生は多くの謎に包まれていますが、「万葉集」の代表的な歌人として多くの優れた歌を残しました。

 人麿が活躍した時期はおおよそ壬申の乱(672年)から平城京遷都(710年)といわれており、持統朝(687年

〜697年)の時代に宮廷歌人として活躍し、この時期が彼の全盛時代であったようです。

 万葉集は4516首あり、そのうち人麿に係る歌は約457首あるとされています。

 人麿の歌を時期的に見ると大きく次の4つに区分され、やまと歌の漢字による文字表現が色々と工夫され新しい

表記法を生み出すとともに、古事記や日本書紀の礎を築いた時期であるといわれています。

  @ 672〜680年(天武9) 歌集、略体歌
  
  A 681〜689年(持統3) 歌集、非略体歌

  B 690〜701年(大宝元) 作歌、宮廷歌

  C 702〜708年(和銅元) 作歌、地方歌

 これらの中から私の好きな46首を選び、その詠われた時期と場所を私なりに推定して、春、夏、秋の順にその足

跡をたどって描いた「人麿スケッチ紀行」を紹介致します。

 
 場所は足跡図に示すとおりですが、大和朝廷のあった奈良県明日香村を中心にして、櫻井市、橿原市、三輪巻向、

吉野、鳥羽、安騎野、木津川、宇治川、琵琶湖、明石市、淡路島、沙弥島、三原市、江津市、浜田市、益田市です。

 時期ははっきりと記載されている場合、歌の中で使われている言葉から季節を推測できる場合もありますが、時期

的には明確に示されていない場合は、心ときめくような歌は春に、心悲しげな歌は秋にもってまいりました。

 このスケッチ紀行を、時代順に人麿の人生を追いかけるようにして本にまとめましたので、是非一読ください。

      「万葉スケッチ紀行 柿本人麻呂の生涯」







19 明日香村 久米寺址

10 香具山

3 明日香村 甘樫の丘

2 安倍文殊院

1 櫻井市吉備池

47 室上山(浅利富士)

41 宇治川(鹿跳橋)

42 宇治川(鹿跳橋付近)

43 大石曾束

35 浜田市城山

36 明石市藤江漁港

37 明石市 二見港

32 明日香村島の庄

34 三輪の檜原

33 櫻井市戒重

30 香具山中腹

30 香具山入口

31 香具山古池

29 橿原市大軽 丸山古墳

24 島根県 江津市

9 葛城山

8 鳥羽市 小浜

11 巻向 穴師川

12 巻向川

6 真弓の岡 岡宮天皇陵

5 明日香村 岡寺前

22 瀬戸内海 しまなみ海道

23 島根県 高角山

26 明日香村八釣の里

26 明日香村八釣入口

25 高津柿本神社

トップページへ戻る
人麿の旅へようこそ

44 宇治川(外畑町)

46 沙弥島

人麿の旅 和歌集へ

38 大宇陀かぎろひの丘

39 近江高島

40 宇治川(瀬田)

人麿の旅足跡図へ

45 明石大橋