旅の思い出:  この絵は、唐崎の松で有名な唐崎神社から1 kmほど北へいった下坂本にある三津浜の

         一部で昔大宮人の船が出入りしたところだそうです。

          その面影を残して鳥居が立ち港の形が残されています。

           背後に比叡山の裾野がかかり、昔の大津宮が偲ばれます。

           そこで一首詠んでみました。

             「うち寄せる 浪打つ岸の 水音に 昔の人の 姿覚ゆる」

           昨夜人に進められて、ここから北へ6 kmほど行ったところにある雄琴温泉に入りました。

           外湯「あがりゃんせ」に入りました。入館料は大人平日1,350円と若干お高いですが、設備

          が豪華で、露天風呂にはカウンターも付いていてビールをはじめ入浴しながら飲食が可能です。

           そこで、早速露天風呂のつぼ湯に入り、ビールを飲みながら足を出して月見をしました。

             「草枕 つぼ湯につかり 足を出し つぼを枕に 月を眺むる」






         

「さざなみの 志賀の唐崎 幸くあれど 大宮人の 船待ちかねつ」

                                       (万葉集 30)

トップページへ戻る

自作の歌

うち寄せる

浪打つ岸の

水音に

昔の人の

姿覚ゆる
唐崎 三津浜

和歌の意味:  志賀の唐崎は、今も変わらずにあるが、いつの間にか人麿の心は昔へ帰り、大宮人の

         船が来るのを待っている。しかし船はいくら待っても来ない。唐崎は昔のままであるが、

         年月はもう昔には戻らない。人麿は、近江の荒れた都の跡に立って、懐かしさに浸っている。

人麿の旅足跡図へ
人麿の旅トップへ戻る
草枕

つぼ湯につかり

足を出し

つぼを枕に

月を眺むる
前へ
次へ