旅の思い出:  この絵は、北淡路の野島漁港を描いたものですが、ここは昔「蚕浦」といっていたそうで、

         野島が崎で唯一の舟泊まりがあったようです。
       
          この絵の右手に小さな公園があり、柿本人麿のこの歌が記されたステンレスの表示板が

         ありました。

          柿本人麿は、この歌をここで詠んだと確信してこの漁港を描きました。

          ここへ来る途中、西の沖の方に遠く消えゆく船影が見え、小さな漁船が初夏の日差を浴びて

         麗らかに海に漂っているのが見えました。

          昔万葉の時代は、播磨灘から西の方は鄙(ひな)と呼ばれ、都からは遠く離れた辺境の地と

         みなされていたようです。

          ただし、その当時の文化はこの瀬戸内海を通じて大陸から流れて来ました。

          そこで一首、

             「播磨灘 遠く消えゆく 船影に 鄙(ひな)の長路を 思いやりけり」

          さらに、長閑な海を眺めてもう一首、

             「北淡路 漁船のひびき うらうらに 初夏の浜辺を 旅行くわれは」




         

「淡路の 野島が崎の 浜風に 妹が結びし 紐吹き返す」

                                      (万葉集 251)

和歌の意味:  淡路の野島が崎の浜風に、家の妻が結んでくれた旅衣の紐を吹き返させている。

          こうして紐をなびかせていると、家に居る妻のことが思い出される。

          

自作の歌

播磨灘

遠く消えゆく

船影に

鄙の長路を

思いやりけり
淡路島 野島が崎
人麿の旅足跡図へ
トップページへ戻る
人麿の旅トップへ戻る

北淡路

漁船のひびき

うらうらに

初夏の浜辺を

旅行くわれは

前へ
次へ