笈の小文スケッチ紀行
上野天神宮
蓑虫庵
新大仏寺
伊賀の山河
箱根の関跡
高野山 金剛峰寺
大阪 了徳院
須磨 坂落し

 貞享4年(1687年)、芭蕉44歳、旧暦10月25日(新暦11月)に深川を出立、

鳴海〜熱田〜伊良湖〜鳴海〜熱田〜名古屋〜伊賀〜伊勢〜伊賀〜吉野〜

奈良〜高野〜和歌山〜大阪〜須磨〜明石〜布引〜高槻〜京都を経て大津に

至る1500キロの旅、その足跡をたどって描いた「笈の小文スケッチ紀行」を紹介いたします。

笈の小文足跡図へ
個展「笈の小文スケッチ紀行」(伊賀上野)へ戻る
笈の小文前文

 百骸九窮(ひゃくがいきうけう)の中に物有(ものあり)。かりに名付て風羅坊(ふうらばう)といふ。

 誠にうすもののかぜに破れやすからん事をいふにやあらむ。かれ狂句を好こと久し。

 終に生涯のはかりごととなす。(中略)

 しばらく身を立む事をねがえども、(中略)つゐに無能無藝にして只(ただ)此(この)一筋に繋がる。

 西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の繪における、利休が茶における、

其(その)貫道(くわんだう)する物は一なり。(中略)

 神無月の初、空定めなきけしき、身は風葉の行末なき心地して、

  「旅人と 我名よばれん 初しぐれ」    又、山茶花(さざんか)を宿々にして



吉野の櫻
龍門の滝
多武峰
明日香村
伊勢市大江寺
杖つき坂
芭蕉生家
豊川の豊橋(旧吉田)
蜻蛉(せいれい)の滝
苔清水
吉野山 あすなろう
上野城
様々園
伊勢市光明寺
伊勢神宮内宮 神楽殿裏庭
菩提山神宮寺跡
伊勢神宮外宮 正宮
伊勢神宮外宮 風宮
俳聖殿
津島神社
白鳥庭園滝
熱田神宮土用殿
深川清澄通り採茶庵跡
鳴海下郷知足邸
唐招提寺
鳴海千鳥塚
橿原市八木
奈良公園
葛城山
笈の小文スケッチ紀行発句集へ
トップページへ戻る
芭蕉スケッチ紀行に戻る
和歌の浦
白鳥庭園の梅
白鳥庭園清羽亭
伊良湖岬その2
伊良湖岬その1
杉山町宝林寺
明石 江井ヶ島港
淡路島
長谷寺
須磨寺