「何の木の 花とはしらず 匂哉」

俳句の意味:  西行の歌「何事のおはしますをば知らねどもかたじけなさの涙こぼるる」を踏まえて、

         神前にかしづくと、何の木の花かはわからないが、妙なる匂いがただよい、心洗われる

         思いがすることだ。        

笈の小文足跡図へ戻る
笈の小文スケッチ紀行トップへ戻る
芭蕉スケッチ紀行へ戻る

旅の思い出:  伊勢神宮の外宮に到着し、この歌が歌われた「僧尼拝所(そうにはいしょ)」を探しましたが、

         その場所は現在はなく、この風宮の近くにあったことがわかりました。

          神宮では、僧や尼等頭を丸めた者は死人とみなし、神域が汚れるとして僧や尼は直接正宮

         を拝むことはできませんでした。

          そこで昔は、この近くに「僧尼拝所」が設けられ、芭蕉も僧の出で立ちであったことから、この

         位置で正宮に向かって拝宮したそうです。

          この場所は、現在この裏手に池があり昔は川だったそうで、川向こうに正宮がありますので、

         正宮からみれば、この位置は川向こうとなり、頭を丸めた者はこの場所から拝ませてもらった

         ということになります。

          私がこの位置をスケッチに選んだのは、この場所の右手に昔の山道の入り口があり、現在

         はとおることができませんが、昔はこの道を伝って芭蕉がこの場所に来て拝んだと思われる

         からです。

          その山道は現在でも人が通った痕があり、芭蕉の歩む姿が眼に浮かびます。

          私もこの場所で、芭蕉の気持ちになって、川向こうにある正宮を拝みつつ描きました。





               

伊勢神宮外宮 風宮前
次へ
前へ