旅の思い出:  当時の寺はさびれ果て弥勒菩薩が土に埋もれて、お顔だけがのぞいていたというそのお顔

         はそのままに仏像に作り変えたという大仏を描きました。

          お寺の住職さんに許可を得て、大仏を安置している大仏殿へはいると、冷え冷えとして身体

         の芯まで凍りつきそうで、絵を描く指がかじかんで線が真っ直ぐ描けないほどの状況でした。

          住職の奥様がその様子を写真にとってくれました。


                     



          ご住職の奥様が心配して、温かいお茶とお菓子を持ってきてくださり、昼にはまさに裏山で

         とれた蕗の薹のはいった汁と山菜の混ぜご飯を頂き、春を待つ山の香りを満喫いたしました。

          夜の山は寒さが厳しく車の中に寝るにはあまりにも寒いため、住職さんが寺に泊まるように

         と温泉風呂を準備し、夕食までご馳走になり、部屋を用意してくれました。

          翌朝四時に起きて、五時に寺を出る際に、ご住職と奥様の温かいお心に感謝し、次の歌を

         書き残して一路伊勢へ向かいました。

            「仏寺や 春待つ山に 氷風」

            「寺に寝て 汁に香るや 蕗の薹」








               

 じょうろく
「丈六に かげろふ高し 石の上」

俳句の意味:  石の台座の上に、今は失われた阿弥陀菩薩の面影をしのばせるように、丈六(高さ8尺

         約2.5m)ほどの陽炎がたっていることだ。
         

笈の小文スケッチ紀行トップへ戻る
芭蕉スケッチ紀行へ戻る

自作の句

仏寺や
 春待つ山に
 氷風

笈の小文足跡図へ戻る
新大仏寺

寺に寝て
 汁に香るや
 蕗の薹

次へ
前へ