元禄2年(1689年)、芭蕉が46歳、旧暦3月27日(新暦5月16日)に深川から船で出立、日光〜白河関〜

仙台〜松島〜平泉〜尾花沢〜出羽3山〜酒田〜象潟〜新潟〜金澤〜敦賀を経て大垣に至る2400キロ

の旅、その足跡をたどって描いた「奥の細道スケッチ紀行」を紹介します。

 また、本を出版致しましたので、ご希望の方は「出版物紹介」をご参照下さい。

35  敦賀 色ケ浜
36  敦賀 気比神宮
27  倶利伽羅峠
28  金澤 浅野川
26  新潟 佐渡島
24  酒田港
17  堺田 封人の家
16  平泉 中尊寺
15  平泉 高館
14  塩竃街道
13  松島 五大堂
6  芦野 遊行柳
5  黒羽 雲巌寺
4  日光 裏見の滝
1  深川芭蕉庵跡
奥の細道スケッチ紀行
32  山中温泉 菊の湯
3  日光 東照宮
2  千住 素盞能神社
英語/仏語版へ
37  大垣 住吉燈台
34  松岡町 天龍寺
33  加賀市 全昌寺
29  小松 建聖寺
31  加賀市 那谷寺
30  小松 多太神社
25  秋田県 象潟
23  羽黒山から見た月山 
22  羽黒山 南谷別院跡
21  羽黒山 出羽神社
20 山形県古口 最上川
18  尾花沢 養泉寺
19  山形県 立石寺
10 福島県 文知摺石
12  岩沼 武隈の松
11  飯坂 医王寺
7 那須町 白河の関
9  須賀川 乙字が滝付近
8  須賀川 可伸庵跡

 月日は百代(はくたい)の過客(くわかく)にして、行かふ年も又旅人也。

 舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を

栖(すみか)とす。

 古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、

漂泊の思ひやまず、(中略)

 松嶋の月先(まず)心にかかりて、住る方は人に讓り、杉風(さんぷう)が別墅

(べっしょ)に移るに、

  「草の戸も 住替る代ぞ ひなの家」




 
 

芭蕉スケッチ紀行へ戻る
出版物紹介へ
奥の細道足跡図へ
トップページへ戻る
個展「芭蕉の旅スケッチ紀行」(伊賀上野)へ戻る
奥の細道スケッチ紀行発句集へ
奥の細道前文