鹿島スケッチ紀行
C 大儀寺 その2
D 大儀寺 その3
芭蕉スケッチ紀行へ戻る

 らくの貞室(ていしつ)、須磨のうらの月見にゆきて「松陰や月は三五や中納言」といひけむ、狂夫

(きょうふ)のむかしもなつかしきままに、このあき鹿島の山の月見んとおもひたつ事あり。

 ともなふ人ふたり、浪客(ろうかく)の士ひとり、ひとりは水雲の僧。(中略)

 いまひとりは、僧にもあらず、俗にもあらず、鳥鼠(てうそ)の間に名をかうふりの、とりなきしまにも

わたりぬべく、門よりふねにのりて、行徳といふところにいたる。(中略)

 やはたといふ里をすぐれば、かまがいの原といふ所、ひろき野あり。(中略)

 つくば山むかふに高く、二峯ならびたてり。かのもろこしに双剣のみねありときこえしは、廬山の一隅也。
 
  「ゆきは不申先むらさきのつくばかな」

と詠めしは、我門人嵐雪が句也。(中略)

 日既に暮かかるほどに、利根川のほとり、ふさといふ所につく。(中略)

 よひのほど、其漁家に入てやすらふ。よるのやどなまぐさし。月くまなくはれけるままに、夜舟さしくだして

かしまにいたる。

  「雲速し 梢は雨を もちながら」              (芭蕉)

  「寺に寝て まこと顔なる 月見哉」            (芭蕉)

  「雨に寝て 竹起きかえる 月見哉」            (宗波)

  「月さびし 堂の軒端の 雨しずく」             (曾良) 



 

トップページへ戻る

 貞享4年(1687年)、芭蕉44歳、旧暦8月14日(新暦9月6日)に深川を出

立、行徳〜鎌ヶ谷〜我孫子〜鹿島〜潮来を経て江戸に戻る300キロの旅、

その足跡をたどって描いた「鹿島スケッチ紀行」を紹介致します。

鹿島紀行前文
B 大儀寺 その1
A 根本寺
@ 筑波山
G 鹿島神宮 その3
F 鹿島神宮 その2
E 鹿島神宮 その1
J 鹿島市豊郷の芋畑
I 鹿島市下生の田面
H 鹿島市豊郷の田面
K 鹿島市厨の萩原
L 潮来十二橋
M 利根川
鹿島スケッチ紀行発句集へ

鹿島紀行足跡図へ