1 鵜沼宿

2 木曾の桟

3 寝覚の床

7 法善寺の女郎花

更科スケッチ紀行

 貞享5年(1688年)、芭蕉45歳、旧暦8月11日(新暦9月)に美濃を出立、馬籠〜木曾福島〜姥捨山〜善光寺

〜小諸〜軽井沢を経て江戸へ戻る350キロの旅、その足跡をたどって描いた「更科スケッチ紀行」を紹介致します。

12 十六夜観月殿2

11 十六夜観月殿1

10 姨捨山の月

9 善光寺

8 姨捨山の棚田

更科紀行前文

13 浅間山

芭蕉スケッチ紀行へ戻る
トップページへ戻る
更科紀行足跡図へ
更科スケッチ紀行発句集へ

5 鳥居峠の栃の木群

6 会田宿

4 木の吊橋

 さらしなの里、おばすて山の月見ん事、しきりにすすむる秋風の心に吹さはぎて、ともに風雲

の情をくるはすもの、又ひとり越人(えつじん)と云(いう)。(中略)

 まぎれたる月影の、かべの破れより木の間がくれにさし入て、引板(ひた)の音、しかおふ聲、

所々にきこへける。

 まことにかなしき秋の心爰(ここ)に盡(つく)せり。

 「いでや月のあるじに酒振まはん」といへば、さかづき持出たり。

 よのつねに一めぐりもおほきに見えて、ふつつかなる蒔潤iまきえ)をしたり。

 都の人はかかるものは風情なしとて、手にもふれざりけるに、おもいもかけぬ興に入て、

碧碗玉巴(せいわんぎょくし)の心ちせらるも所がらなり。

  「あの中に 蒔緒曹スし 宿の月」

  「棧(かけはし)や いのちをからむ つたかづら」