くつ
「水とりや 氷の僧の 沓の音 」

芭蕉スケッチ紀行へ戻る

俳句の意味:  夜中の2時前後、修行僧達が深夜の回廊を駆け回る木沓の音が、凍るような

         夜気の中を響き渡りました。その厳しい寒さがこの行事の厳かな空気そのもので

         あり、僧達の真摯な姿に「氷」のような冷たい厳しさを感じ取ったものです。

旅の思い出:  毎年旧暦の2月1日〜14日まで奈良東大寺の二月堂で「修二会」という国家安寧

         を祈祷する行事が行われます。その間、7日と12日の夜に、堂の下にある若狭井から

         水を汲み取る儀式があります。新暦では3月12日から13日の夜中2時前後に行われ

         ます。私は12日夜中3時に埼玉県の家を車で出発し、東名、東名阪を抜けて奈良公

         園の駐車場に11時につきました。仮眠をして午後2時頃に二月堂へいきました。

          事前に様子を見ておこうと思ったのですが、もうすでに人が集まりへたに動けない状

         態でしたので、そこで二月堂周辺のスケッチをしました。そこで立ちつくすこと5時間、

         夕刻7時半に二月堂の松明の儀式が行われました。11名の僧が5mほどある大松明を

         持って二月堂の回廊を駆けめぐります。一人目が終わった時点でお巡りさんの指示に

         従ってぞろぞろと外へ出されてしまいました。そしてまた13日の夜中1時に行って余寒

         の厳しい中で若狭井から若狭の水を汲み取る行事を見ました。関西ではお水取りがす

         まないと暖かくならないといいますが、まさに顔がピリピリするほど冷たい夜でした。

          その時次の2つの句が浮かびました。


                    「凍りつく 顔に灯が照る お水取り」


                    「水取りや ともし火凍る 僧の影」










   

東大寺二月堂

自作

凍りつく
 顔に灯が照る
 お水取り

野ざらしスケッチ紀行トップへ戻る
野ざらし紀行足跡図へ戻る

水取りや
 ともし火凍る
 僧の影

次へ
前へ