俳句の意味: 昔万葉の頃に、大友旅人と山上憶良が筑紫歌壇ともいうべき天平の文化を築き
あげました。大宰府の礎石を見ていると、その頃の歌人の姿が目に浮かんできます。
また、漸くたどり着いた大宰府跡に咲く梅の香りをかいでいると、遠い昔の大宰府
「遠の朝廷」の繁栄ぶりを思い起こさせます。
旅の思い出: 平成19年2月3日(土)、夜中の1時半に自宅を出発して、同日4時半に大宰府に
着きました。その間、立春の月がものの見事に照り輝き、月を友として東名高速を
ひた走りました。
「立春の 月はさやかに 旅の空」
「月青く 富士の高嶺の 雪明り」
この大宰府跡は、現在公園として市民の憩いの場所となっていますが、南大門や
回廊等大きな建造物の礎石が規則正しく並んでおり、当時の繁栄を偲ぶことができ
ます。 ちょうど梅の開花し始める時期で、紅梅が先に咲いていました。
「若草や 礎石に浮かぶ 歌の影」
「梅の香や 遠の朝廷の かぐわしき」
その日は、ここ大宰府と近くにある太宰府天満宮を見て歩き、スケッチする場所を
探した後、夕刻も近づき1100キロのドライブの疲れもあって、近くの観音寺駐車場に
車中泊して8時半には床に就きました。
翌日4日(日)は一日中風もなく穏やかで、ゆっくりと大宰府のスケッチをした後、
太宰府天満宮へ行き夕刻6時まで天満宮の下書きをしました。
「若草や 礎石に浮かぶ 歌の影」 俊愚
とう みかど
「梅の香や 遠の朝廷の かぐわしき」 俊愚